カマカ(KAMAKA) カスタム・コンサート ぶらりと立ち寄った渋谷の楽器屋で見つけた。ケーシー・カマカ氏によるカスタムモデルであり、ふつうは市場に出ない。それがなぜ普通の楽器屋にぶら下がっていたかというと、注文した人が何らかの理由で引き取れなくなったのだという。指板にKKの文字があるが、これはカマカのロゴでなく、その注文した人のイニシャルである。そういう事情なので、カスタムモデルにしてはびっくりするほど安く買えた。ボディはコンサートサイズ、ネックはテナーサイズ。張りがあり残響の豊かな音が最初はあまり好きでなかったが、だんだんプレイの方がこの楽器に影響されてきた。いまのところ、もっとも使用頻度の高いウクレレ。 |
![]() |
![]() |
ロプリンジ(LoPrinzi) テナーウクレレ 池袋の楽器屋で、店主のオヤジに唆されて買った。弾いている本人には音が「ボコボコ」という感じに聞こえるので、これは騙されたと思ったが、マイクを置いて録音するとコシと艶のあるしっかりした音色であることがわかる。ジャズっぽいことをやりたいときにはこれを弾く。トップはマホガニー単板。弦はGHSの黒弦でローG仕様。レイラニのピックアップを載せている。 |
リジョイス(Rejoyce) テナーウクレレ 作りが粗くて、いろんなとこのノリがはみ出ているし、表面の塗装はヒビだらけだ。しかしそういういいかげんさが効を奏してか、DGBE(ハイD)の緩い調弦にしてもよく鳴る。音色はともかく、鳴る(つまり、音がデカい)。トップ材はコア。弦はクラシックギター用のカーボン弦(サバレスのアリアンス)を張ってる。安物のコンタクトマイクを工作して埋め込んだが壊れたので、いまは外付けのピックアップ(シャートラー社のBasik Kit)を貼り付けて使っている。ジャズコーラス「iroha」さんのサポートではこれを弾くことが多い。 |
![]() |
![]() |
カマカ(Kamaka) コンサートDX 形はごつくてかわいくないが、音はたいへん良い。トップ材はコア。弦はダダリオの黒弦を張っている。カマカはいろいろ弾いたが、みんなボディの中でいったんヒネリを加えたかのような、独特の渋い、素直じゃない音が出てくる気がする。この楽器はレッスンの仕事の帰りに落っことしていちど壊したが、すぐ修理してもらったら、前よりさらに音が良くなった。 |
アントニオ・ロペス (ANTONIO LOPEZ) クラシックギター。ちゃんとしたルシアーの作なので、ちゃんとした音がする。主宰しているコーラスグループの伴奏を生音でやるときは、これを使う。ときどきやるソロギターの演奏でも、これを使う。 |
![]() |
![]() |
茶位アルトギター 買ったのは僕だが、ツマの方がよく弾いている。チューニングは普通のギターより3〜5度上のどこか適当なところに合わせている。茶位らしいカーンと突き抜けた音がする。 |
シュランメルギター Schrammel Guitar 妖怪のようだ。左のネックに張ってあるのは共鳴弦。低音弦として使えなくもないが、指を相当開かないといけないので弾きにくい。古物商より送られてきてからのち、いちどもウチを出たことがない。どこかのオープンマイクにでも見せびらかしにいかないといけない。100年前にオーストリアのどこかで作られたらしいが、とくに歴史を感じさせる音ではない。ブリッジがそろそろ吹っ飛びそうだ。 |
![]() |
![]() |
K・ヤイリ ギタロン(もどき) ギタロンのようであるが、そのわりには小振りである。ベース楽器のくせに、スケールが普通のギターより短い。正面から見るとわからないが、胴がかなり深いのでそこそこ低音は出る。ヤフオクで落としたはいいが、あまり出番がない。コントラバスギター用の弦を張って、普通のギターより5度下に調弦してある。 |
ルネサンスギター ギターの範疇に入れていいのかどうか迷う。調弦はむしろウクレレと似ているが、1弦を除き複弦。弦長はバリトンウクレレくらいある。リュート製作者の人に作ってもらった。上州屋で買った釣り糸が張られている。音色はどことなくチェンバロっぽい。年に1回くらいステージで演奏する機会が巡ってくる。 |
![]() |
コルグ マイクロピアノ 机の脇に置いて、作曲・編曲に使っている。だが鍵盤が小さいのでよく見当が狂う。 |
![]() |
![]() |
メロディカ・ソプラノ どうにも演奏方法がわからない。 |
更新日:2016年5月1日 飯塚英のホームページ > 所有している楽器
|